豊富なヘアカラーで主婦の希望をかなえる美容室 ゆうゆう(youyou)

  •  ゆうゆう
  •  
  •  Information
  •  
  •  ゆうゆう垂水店が6月1日より移転&リニューアルオープン!

◆ Information ◆

youyou (ゆうゆう)美容室の最新情報をお知らせします。

【新店舗オープン情報】7月26日にゆうゆう稲美店オープン!

【全店舗】



いつも ゆうゆう をご愛顧頂きありがとうございます。

この度、ゆうゆう稲美店が新規オープンする運びとなりました。

オープン記念として

先着120名様に「シャンプー・トリートメントトラベルセット」をプレゼント!!

 

inami_B4_ページ_1

 

inami_B4_ページ_2

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 

ゆうゆう稲美店

自宅でヘアケア♡梅雨時期の対処法

【全店舗】

re-傘



梅雨時期のヘアスタイル。この時期の髪の毛のコントロールに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?

 

梅雨時期によくおこる困ったヘアタイプはこの2つ。

  • ・髪が膨張してうねる「爆発タイプ」

  • ・しっとりボリュームダウンした「ぺたんこタイプ」


どちらも、髪の内部の水分や油分のコントロールができていないことが原因です。

髪の毛がダメージ受けている人ほど梅雨の影響が受けやすく、理由は髪の毛のキューティクルが剥がれているため。

でも、これらの原因は普段のヘアケアでもだいぶ落ち着かせることができます。

その方法をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♡

 

| 髪が膨張してうねる「爆発タイプ」の人のヘアケア方法


re-爆発ヘア

 

髪が膨張したり、うねってしまう原因は水分を多く含みすぎてるから。

キューティクルが剥がれている髪の毛は、余分に水分を吸収します。

その結果、髪にダメージが多い人ほど爆発ヘアになりやすくなります。

また、髪の毛の中の保湿成分も逃げやすいので悪循環な状態に。

日々の簡単なケアをご紹介します。

 




| ブラッシング


実はブラッシングは「髪にまんべんなく水分をひろげる」役割をになっています。

定期的にブラッシングをしてあげるだけでも、だいぶ落ち着いてきます。

 




| アウトバスオイル・トリートメント


剥がれてしまったキューティクルを整えるために、洗い流さないオイルやトリートメントで補修をします。

 

【効果的なつけかた】



  • 1)シャンプー後にタオルドライをし、軽く頭皮や毛の根元をドライヤーで乾かし、半渇きの状態にする

  • 2)両手の指の間にまでしっかりオイル・トリートメントをのばす

  • 3)髪の毛の内側からてぐして毛先に向けてなじませる(その際に、根元にはつけないように注意してください)

  • 4)残ったオイル・トリートメントを髪の表面にしっかりなじませる


髪の内側は寝ているときなどに枕や布団との摩擦でダメージをうけていることが多いので、内側へのトリートメントも重要です。

 

【長期的な対策でダメージヘアを回復させよう】


長期的な対策として、ダメージを受けている毛を日々のシャンプー時にトリートメントすることです。

毛の内部からしっかり補修し、水分やたんぱく質を整えることで、キューティクルも復活します。

そうなれば、こっちのもの。

梅雨時期の爆発ヘアスタイルに困ることもなくなります。

 

 

| ボリュームダウンした「ぺたんこタイプ」の人のヘアケア方法


ぺたんこタイプ

 

湿気のために、髪がペタッと寝てしまうことでボリュームダウンする人が「ぺったんこタイプ」です。

髪が余分に水分を取り込むことで、髪が耐えられずに根元が寝てしまうのが原因。

そんな「ぺたんこタイプ」におすすめのヘアケア方法は2つ。

 




| ドライヤーをかける方向を調整する


ドライヤーをかける時、根元の髪を持ち上げて、髪の流れと逆方向にむけてかけます。

また下から(内側から)上に向けてかけると、空気を多く含みふんわりヘアーになります。

 




| アウトバスオイルを使用しない


「爆発タイプ」ですすめていた、アウトバスオイルは「ぺたんこタイプ」にはおすすめできません。

オイルの重さで髪の毛が寝てしまうからです。

スプレーや、軽めのトリートメントを利用すると良いでしょう。

 

--・・・--

 

梅雨時期のヘアケア対策、いかがでしたでしょうか?

 

どちらも水分を過分にため込むことが原因です。

ドライヤーを頻繁にかけて、適正な水分量を保つことがベストですが、ドライヤーを持って歩くわけにもいきません。

 

手軽なのは、はやり「ブラッシング」。

頭皮から毛先にかけて、丁寧にブラッシングする事が簡単に髪の毛が落ち着く方法です。

朝のヘアケア、外出先のランチタイム、夕方の帰宅前。

定期的にブラッシングや、流さないトリートメントやオイルをするとだいぶ落ち着いたヘアになります。

ぜひ試してみてくださいね♡

 

 

自宅でヘアケア♡正しいシャンプーの仕方で艶髪へ

【全店舗】

自宅でヘアケア-シャンプー
サラサラ・艶髪は、普段のシャンプーの仕方で変わることは知っていますか?

シャンプー・トリートメントは、毎日できるヘアケアの一つです。

めんどくさがりの、ズボラさんでも、シャンプーの仕方を少しこだわりつつ丁寧にするだけで髪質改善に◎



ここでは、自宅でできるヘアケア「正しいシャンプーの仕方」について説明します!


 

| お風呂に入る前に根元からのブラッシング


ブラッシング

髪の毛を濡らす前に、ブラッシングをすることが実はとても重要なんです。

ブラッシングをするだけで、髪についてる汚れやほこりを落とすことができます。

特に根元から毛先までブラシでしっかりクシを通すことがポイント。

根元を刺激することで、毛穴や頭皮に付着している汚れや油が浮き出てくるので、地肌の汚れをしっかり取り除けます。

 

 

| シャンプー前に、予洗いをして効率よく


シャンプー前に髪を濡らすとき、頭皮を指の腹でしっかりもんで予洗いをします。

ブラッシングで浮き出た汚れや油を、お湯でしっかり流すことで、汚れの8割は除去できると言われています。

おおよそ1分ぐらいは、お湯で予洗いをしましょう。

 

 

| シャンプーでしっかり頭皮を洗浄


シャンプー

シャンプーで、指でマッサージをするように頭皮を洗いましょう。

予洗いで汚れを落とした頭皮を、シャンプーでしっかり洗浄します。

シャンプーで二度洗いをしなくても、予洗いと一回のシャンプーで頭皮は清潔に保つことができるので、地肌の弱い人には特におすすめです。

髪の毛の汚れは、地肌を洗ったシャンプーの泡で十分キレイになります。

 

 

| 泡はしっかり温水で流しましょう!目安は3分間


シャワーで流す

地肌と髪の毛をしっかり温水で流します。

指で触って、ぬるぬる感が全部なくなるくらいまで流すことが大切です。

地肌に洗剤が残ってしまうと、地肌の汚れや、臭い、抜け毛の原因の加速につながります。

3分間ほど流すくらいがちょうど良いようです。

 

 

| 毛先をトリートメントやコンディショナーでコーティング


トリートメント

軽く水分をしぼった髪に、トリートメントやコンディショナーをつけます。

髪から余計な水分をなくすと、トリートメントやコンディショナーがしっかり浸透します。

また、頭皮にはつけないように、髪の毛の途中ぐらいからつけることもポイントです。

頭皮についてしまった場合は、しっかり洗浄をしましょう。

トリートメントやコンディショナーの量は適切な量で大丈夫です。

量を増やして使うより、つけている時間を長くすることで効果はあがります。

 

 

| タオルドライでダメージケア


トリートメントやコンディショナーをしっかり流したあとは、タオルドライをします。

ゴシゴシこすらずに、髪の毛を束にとってにタオルをおしつけるように水分をとります。

水分をしっかりとることでドライヤーの時間を短縮して、髪の毛のダメージを減らすことができます。

 

--・・・--

 

 

正しいシャンプーの仕方、いかがでしたでしょうか?

毎日のケアを少しだけこだわって丁寧にするだけで、髪質がだいぶ変わってきます。

ぜひ、この機会に試してみてくださいね♡

 

 

花粉対策!ヘアケアをするだけでも軽減できる?

【全店舗】

花粉対策
花粉が飛び交う、花粉症の人にとってはつらい季節になりましたね。

花粉対策の一環に、ヘアスタイルやヘアケアも重要ということはご存じですか?
洋服につく花粉を気にされる方も多いと思いますが、実は髪の毛にもたくさんついているのです。
その中でも「ふんわりロングヘア」などは、花粉が付着しやすいヘアスタイル。

では、どんなヘアスタイルが良いのでしょうか?
そんな花粉で困っている貴女に、おすすめのヘアスタイルをご紹介♡

 

花粉対策 ①外出中は「花粉ケアヘアスタイル」で予防!


 

1.【前髪とトップをまとめてスッキリアレンジ】


花粉対策ヘアスタイル1

目のかゆみが激しい人におすすめなのが、前髪とトップをまとめるヘアスタイル。
人によっては、顔の表面もかゆくなる人もいるので、顔に毛先がふれないスタイルはおすすめです。

 

2.【おしゃれにまとめて、花粉の付着を予防!】


花粉対策ヘアスタイル2

バンダナなど小道具を使ってカバーしてしてしまうスタイル。
これなら、花粉の付着もだいぶ予防できます。

 

花粉対策 ②帰宅後のヘアケアもポイント


 

1.玄関前で手ぐしで花粉をはらう


花粉対策ヘアケア1

玄関に入る前に、手で花粉をはらうこともポイントです。
毛先を手ぐしですいて、埃をはらうように揺らすだけでも花粉はおちるので、室内に持ち込まないようにしましょう。

 

2.帰宅後は早めの洗髪を


ヘアオイル

髪についた花粉は洗髪をしないとなかなか落ちません。
シャンプーとコンディショナー(トリートメント)が効果的です。
また、この時期は頭皮がかゆくなる人も多いので、低刺激のシャンプーに変えることもおススメ◎
タオルドライをした後は、アウトバストリートメントも活用すると、外出時に花粉が髪につきにくくなります。

 

--・・・--

 

いかがでしたか?

花粉症の人にはつらい時期でもありますが、せっかくならヘアアレンジを自宅で試すのも、気分が上がって楽しめます♡

いつも髪を下ろしている人が、髪をアップにするだけでだいぶイメージも変わります。

また、シャンプーや、トリートメントをこの時期は使い分けることで、良い品物と出逢えるチャンスになるかも?

 

 

 

感染対策対応をしながら営業をしております。

【全店舗】

日頃より「ゆうゆう・ココカラー」のご愛顧ありがとうございます。

感染がおさまらない中、「ゆうゆう・ココカラー」では感染対策を行いながら営業をしております。

 

【当店での感染対策】


1)スタッフ全員マスク着用、体調管理をして接客しています。
スタッフマスク着用

2)ソーシャルディスタンス営業+パテーションで対応しています。
ソーシャルディスタンス
3)定期的に換気しています

4)空間除菌を実施しています。

5)入店時、検温をさせていただいてます。

6)椅子、クロスなどお客様毎に、除菌しています。
除菌・消毒風景

7)お客様にもマスク着用していただいてます。
マスク着用のお願い

 

当店の感染対策の詳細はこちらの記事からご確認できます。
https://youyou.style/information/corona11/

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

ゆうゆう・ココカラー

自宅できる!冬のヘアケアの4つの方法

【全店舗】

冬のヘアケア

冬のヘアケア困っていませんか?


  • ・乾燥して髪がパサつく

  • ・頭皮がかゆい

  • ・枝毛が気になる


などなど、冬の乾燥シーズンにダメージを受けて、困っている人は多いようです。

美容室でケアをするのが一番早く対処ができますが、この時期は予定も多くなかなかすぐに行けない人も多いですよね。

そんな忙しい貴方でも、自宅でできるヘアケアがあります!

 

◆しっとり系や、地肌に優しいシャンプー&トリートメントをつかう

シャンプー&トリートメント

季節によって、髪の毛や肌のコンディションは変わります。

現在の状態によって、使用するシャンプーやトリートメントを使い分けるのはとても大切です。

髪の毛がパサつくようであれば、潤いに強化したものを。

地肌にかゆみが出る場合は、地肌ケアに特化したものを使うと良いでしょう。

 

◆毛先のパサつきにはヘアオイルや、水で流さなくていいトリートメントがおすすめ♡

ヘアオイル

毛先のパサつきが気になるなら、ヘアオイルがおすすめ。

必要なところだけケアできるのでお手軽です。

ただし、ヘアオイルは過度に使用するとベタつく事もあるので、購入前にテスターなどで自分の髪の状態にあっているものを見つけることが大切です。

ちなみに、ヘアオイルだとベタついてしまう人は、水に流さなくても良いトリートメントもおすすめです♡

 

◆タオルドライとドライヤーがポイント!

ドライヤー

 

ドライヤーって髪をいためそう・・・。

それって、もう古い考えだと知っていましたか?

実は自然乾燥のほうが髪にあたえるダメージは大きいのです。

髪にとって一番良い方法は、タオルドライとドライヤーを併用して使うこと。

 

  • 1.優しくタオルドライ(水気をとって、ドライヤーの時間を短縮させる)

  • 2.ドライヤーで根元を乾かす(強温風モードで80%ぐらい乾かす)

  • 3.前髪を乾かす(弱温風モードで前髪をセット)

  • 4.毛の流れを整えつつ残り20%を乾かす(弱温風・冷風モード)


 

 

◆地肌のかゆみは専用のシャンプーへの切り替えが簡単対処法

地肌のかゆみ

今まで大丈夫だったのに、いきなり頭がかゆくなる。

ちゃんとシャンプーをしているのに、なかなかかゆみが引かない。

そんなトラブルが起きた時は、ちゃんと美容室で相談することが一番です。

頭のかゆみは、地肌の問題だけでなく、体調や、季節、アレルギーなどいろいろな事が原因な場合があるからです。

ただ、季節性のものであれば、地肌ケアに特化したシャンプーやリンス、トリートメントに変えるだけでおさまることもあります。

薬用シャンプーなど薬局やスーパーなどで売っているので、そちらを試してみることも良いかもしれません。

もしそれでおさまらない時は、美容室や医療施設へ相談することがベストです。

 

--・・・--

 

◆まとめ

自宅できる、冬のヘアケアいかがでしたでしょうか?

意外と自宅でもヘアケアはできます!

そして毎日のケアをしつつ、美容室でプロにケアをしてもらうことで、効果はさらにアップします!

皆様のお越しを待ちしております!

2021年新年のご挨拶

【全店舗】

2021年新年のご挨拶

旧年中は格別のお引き立てを賜り心より御礼申し上げます。

新型コロナウイルス感染症の終息を願い
笑顔のあふれる年となりますようお祈り申し上げます。

今年も、お客様への心からの感謝と
人と人のつながりを大切に
暗いニュースを吹き飛ばすような
元気な笑顔でお迎えいたします。

元旦

< 11 1213 14 15 >

  •  ゆうゆう
  •  
  •  Information
  •  
  •  ゆうゆう垂水店が6月1日より移転&リニューアルオープン!

page top

Access Map