豊富なヘアカラーで主婦の希望をかなえる美容室 ゆうゆう(youyou)

◆ Information ◆

youyou (ゆうゆう)美容室の最新情報をお知らせします。

髪の毛を早く伸ばしたい方へ!健やかに髪を伸ばす方法を解説します

【全店舗】

22690518_s
「髪を早く伸ばしたいけれど、なかなか伸びない…」そんなお悩みを抱えていませんか? 実は、髪の成長には一定のサイクルがあり、適切なケアを行うことで健康的に伸ばすことができます。今回は、髪を早く伸ばすためにできることや、日常生活で意識すべきポイントを解説します!

1.髪が伸びる仕組み


髪の毛は以下のように「成長期」「退行期」「休止期」の3つのサイクルを繰り返しています。

moukon

成長期(約2〜6年):髪が伸び続ける期間
退行期(約2週間):成長がゆるやかになる期間
休止期(約3〜4ヶ月):成長がストップし、自然に抜ける期間

髪の毛は1ヶ月に約1〜1.5cm伸びると言われていまが、成長スピードは遺伝や生活習慣の影響を受けるため、生活習慣の乱れやストレスが原因で、成長期が短くなったり休止期が長くなったりすると、髪が健康的に伸びにくくなることがあります。

髪の毛一本一本で成長サイクルは異なっているので、一気に抜け落ちるという事はありませんが、サイクルを整えることは、より健康的に髪を伸ばすことにつながっていきます。

2.髪を早く伸ばすために意識すべきポイント


22270138_s

○ 頭皮環境を整える


髪は頭皮から生えるいわば髪の毛の土台のため、血行や皮脂バランスを整え、健康な頭皮環境を維持することは大切です。
頭皮環境を整えるために以下のことをおすすめします。

(1) 適度な頭皮マッサージを行い、血行を促進する
指の腹を使って優しく円を描くようにマッサージすると効果的です。シャンプー時に軽くマッサージするのもおすすめ
4241740_s

(2) シャンプーの選び方を見直し、低刺激なものを使う
頭皮に優しいアミノ酸系や植物由来のシャンプーを選び、洗いすぎに注意しましょう。
24460770_s

(3) 紫外線対策をして、頭皮を乾燥から守る
紫外線は頭皮の乾燥や老化を招くため、帽子やUVカットスプレーで対策しましょう。
2453560_s

あわせて読みたい

● 頭皮と髪の毛にも日焼け止め対策をしましょう♪
● 加齢とともに細くなってきた毛髪。太くしなやかな髪を取り戻そう



○ 栄養バランスの良い食事を摂る


髪を健やかに伸ばすには、バランスの取れた食事が重要です。タンパク質は髪の主成分を作り、ビタミンB群は新陳代謝を促します。鉄分やオメガ3脂肪酸も髪のツヤやハリを保つために役立つので積極的に採るようにしましょう!

25972696_s
(1) タンパク質
主に鶏肉や魚・豆腐などに多く含まれています。髪の主成分であるケラチンを生成。
(2) ビタミンB群
卵やナッツ・バナナなどに多く含まれます。代謝を促進し、髪の成長を助ける働きがあります。
(3) 亜鉛
下記やレバー、アーモンドは亜鉛を多く含みます。抜け毛を防ぎ、健康的な髪を維持します。

○ 睡眠をしっかりとる


睡眠中に成長ホルモンが分泌されるため、最低でも6〜7時間の睡眠を確保することが重要です。
31552753_s

○ ストレスを溜めない


ストレスは血行を悪くし、髪の成長を妨げる原因になります。ストレスをなるべく溜めないように、日ごろから気を付けるようにしましょう。
27310051_s
(ストレス解消の一例)
・ヨガやストレッチを取り入れる
・趣味の時間を作る
・深呼吸や瞑想でリラックスする

3. 髪のダメージで伸びるスピードが遅く感じることも


髪がダメージを受けると、切れ毛や枝毛が増えて伸びるスピードが遅く感じることもあります。髪のダメージを防ぎ 髪を健康に保つために、次のことを意識しましょう。

○ 熱ダメージを防ぐ


高温のヘアアイロン・ドライヤーはできるだけ低温設定に
ドライヤー

○ 摩擦を減らす


濡れた髪をゴシゴシこすらず、やさしくタオルドライ
23765524_s

○ 適度にトリートメントを使用する


保湿効果のあるヘアケアアイテムを活用
3503722_s


いかがでしたか?髪を早く伸ばすためには、健康的な髪の成長サイクルを保つことが何より大切です。

そのために、頭皮環境を整え、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。さらに十分な睡眠やストレス管理を意識し、髪に負担をかけないケアを続けることもポイントです。


美容室へ行く時に「オススメな服、避けたい服」

【全店舗】



27406019_s
美容室に行くとき、「どんな服装がいいのかな?」と迷うことはありませんか?実は、服装によって施術がスムーズになったり、逆にトラブルを防いだりすることがあります。今回は、快適に美容室で過ごせる「オススメな服」と、避けたほうが良い服装について詳しくご紹介します!

避けたい服


202501columnimg01

1.パーカーやフード付きの服
フードはカラーやパーマの際に邪魔になりやすく、首元のフィット感を損ねます。また、フード部分が汚れるリスクもあるため避けたほうが安心です。

2.首元が隠れる服(タートルネックやハイネック)
首回りを覆う服はシャンプーやカラーの際に汚れやすく、薬剤が付着すると落としにくい場合があります。特に冬場はタートルネックを着たくなりますが、施術中は首回りが露出する方が快適です。

3.きれいな服(特に白やシルク素材)
美容室ではカラー剤やスタイリング剤などを使うため、万が一汚れることを考えると、高価な服や白い服は避けるのがおすすめです。また、シルクなどのデリケートな素材は、髪の毛が絡みやすくお手入れが大変です。

4.襟付きシャツ(特に硬めの襟)
カットやカラーの際、襟が邪魔になることがあります。立ち襟や硬い素材のシャツは、仕上がりに影響を与える場合もあります。

オススメな服


202501columnimg02

  1. 首回りがすっきりした服(Tシャツやクルーネック)
    首元が開いていると、シャンプーやカラーの際に汚れにくく、施術がスムーズに進みます。また、髪を乾かすときも風が当たりやすく快適です。

  2. 切った髪を落としやすい服(つるっとした素材)
    ポリエステルなど滑りやすい素材の服は、切った髪の毛が付きにくく、帰宅後のお手入れが楽になります。ニットやフリースなど、髪の毛が絡みやすい素材は避けると良いでしょう。

  3. 簡単に着脱できる服
    カラーやパーマの際には、服を汚さないよう ケープをつけますが、着脱しやすい服だとストレスがありません。例えば、前開きのシャツやカーディガンがおすすめです。

  4. 少し暗めの色の服
    万が一薬剤がついても目立ちにくい暗めの色の服は安心です。特に黒や紺、グレーは落ち着いた印象もあり、汚れが気になりにくいです。


その他のポイント



  • アクセサリーにも注意!
    ネックレスや大ぶりのイヤリング、ピアスなどは施術の邪魔になることがあります。髪を巻いたり乾かす際に引っかかる可能性もあるので、外しておくのが安心です。

  • メイクやヘアセットも控えめに
    美容室ではシャンプーやスタイリングを行うため、普段通りのメイクやセットは崩れることがあります。ナチュラルな状態で来店すると、施術後の仕上がりをより楽しめます。


服装ひとつで、美容室での時間がもっと快適になります。ぜひ今回のポイントを参考にしてみてくださいね!

page top

Access Map